プロ野球の試合で勝ったチームのファンが「◯◯ほー」ってTwitterで呟いたりネットで書き込んだりしますよね。もう当たり前すぎて特に何も思っていなかったのですがふと、「あれ?◯◯ほー」の「ほー」ってなんだ?と気になった。
例えば、オリックスが勝つと「おりほー」って言いますよね。バファローズポンタも勝った試合の後に「おりほー」とつぶやきます。
7-2!
— バファローズポンタ (@bs_ponta) 2018年5月15日
現地より、おりほーーっ!!#次回のツイートは5月19日 #bs2018 #NPB #オリックス #バファローズ #バファローズポンタ pic.twitter.com/S1GqHl9iDe
もうネットの小さな一部の世界だけではなくこうやって公式Twitterだったり実際にプロ野球選手もTwitterで普通に使っている人もいたりします。
「ほー」ってなに?
調べてみるとこう書かれている。
「阪神タイガースわんだほー」または「阪神タイガースヤッホー!」を略した言葉で、阪神ファンが勝った喜びを表現する用語として使われています。
「とら」はタイガースの虎から、「ほー」は英語で素晴らしいという意味のワンダフル(wonderful)から由来していて、元ネタや起源ははっきりしませんが自然発生的に使われるようになり、少なくとも2010年にはこのような使われ方で書き込まれているのが確認できます。
元ネタや期限ははっきりしていないってことは某掲示板かな?
「ほー」の意味が、わんだほーとかやっほーの「ほー」だとは知らずに使っている人も多いのでは?じゃー、負けた時の「まけほー」の「ほー」は何なのか分からなくなってきますが。それはそれで良いのか。
昔ほど使われていないのかな?というのが「よるほー」という言葉。最近はあまり見ない気がする。Twitterで検索すればまだまだ出てきますが。よるほーは0時になった時にこのツイートが増えます。このよるほーの「ほー」も、同じ意味の「ほー」なのかと思って調べてみると
『夜の時間にフクロウが『ホー』っと鳴く』ことから略して『よるほー』となったらしい。
0時の2ちゃんねるやtwitter界隈では、『よるほー』といった挨拶がしばしば目にする。
みんなも午前0時になったら『よるほー』と言ってみよう。
お昼12時(正午)の際には、逆に『ひるほー』といった挨拶もあるようだ。
「よるほー」の「ほー」はフクロウの「ホー」
なんやねんそれ!